
文章力アップの早道は「テンプレート」
ここで言うテンプレートとは、文章の流れを決めるガイドラインやルールといったものを指します。いわば、文章の「設計図」。この設計図にしたがって書けば、今までの苦労が嘘のように、読む人も納得の文章が何倍も早く書けるようになります。
そんなテンプレートの活用をすすめるのは、「伝える力【話す・書く】研究所」の所長、山口拓朗さんです。
3種類のテンプレートさえ覚えておけばOK
文章術を教えるプロである山口さんは、著書『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』(かんき出版)で、最も使える3つのテンプレートを取り上げています。
そのテンプレートとは「列挙型」「結論優先型」「ストーリー型」。「適用範囲がとても広く、仕事で書く文章からプライベートで書く文章まで、さまざまな文章作成に使えます」と太鼓判を押す、無敵のテンプレートです。
本書の内容は、これら3つのテンプレートの解説が主体で、即実践に役立つ構成となっています。
今回は、山口さんのすすめるテンプレートが具体的にどういったものか、「結論優先型」を例に取り上げてご紹介します。
目次
「結論優先型」のテンプレートとは?
「結論優先型」のテンプレートを使うメリット
「結論優先型」のテンプレートを使うときのコツ
1. 結論で興味を引くように工夫する
2. 理由・根拠に信頼性の高いデータを入れる
3. 具体例・詳細には自分の体験談を盛り込む
応用編:「主張優先型」にアレンジしてみる
「結論優先型」のテンプレートとは?
「結論優先型」のテンプレートは、最初に伝えたい結論を述べてしまい、その後で結論に至った理由・根拠→具体例・詳細→まとめる、の順に組み立てるものです。その一例がこちら。
寝る前の1時間は、スマホを見ないようにしています。
なぜなら、スマホの光を見ることで交感神経が優位になり、脳の興奮状態が続いてしまうからです。事実、寝る前に見るものを「スマホ」から「本」に変えたところ、びっくりするほど寝付きがよくなりました。
これからも就寝前の“スマホデトックス”を続けていきたいと思います。
(本書99ページより)
「寝る前の1時間は、スマホを見ない」が結論にあたります。その理由として、「交感神経が優位」になる点を挙げ、読書に変えたら寝つきがよくなったという具体例につなげ、「“スマホデトックス”を続けていきたい」とまとめています。
【関連記事】
"報告書" - Google ニュース
February 10, 2020 at 10:01AM
https://ift.tt/2UETQJN
報告書も企画書もスラスラ作れる。文章力を上げる「テンプレート」の作り方・使い方(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
"報告書" - Google ニュース
https://ift.tt/2RI6i8m
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment